自己破産を経験した後に、再びローンを組むことは可能なのでしょうか?実際のところ、自己破産後にローンを利用できるようになるまでの期間は、5〜10年とされています。この期間、信用情報機関に事故情報として登録されるため、新しいローンの審査が非常に厳しくなります。しかし、正しい準備と戦略を用いることで、再びローンを利用することが可能になります。本ガイドでは、自己破産後にローンが組めるまでの期間、信用情報の確認方法、審査に通るための具体的な準備や戦略について詳しく解説します。自己破産後の生活再建に向けて、どのように行動すべきかを理解し、将来の計画を立てるための一助となるでしょう。
1.自己破産後にローンが組めるまでの期間
自己破産後、ローンを組めるようになるまでの期間は、一般的に5〜10年です。この期間は、信用情報機関に事故情報として記録され、その情報が削除されるまでの期間を指します。
事故情報が登録される信用情報機関
事故情報の登録と削除期間
- CIC(株式会社シー・アイ・シー)
-
免責許可決定確定日から5年
- JICC(株式会社日本信用情報機構)
-
免責許可決定確定日から5年
- KSC(全国銀行個人信用情報センター)
-
手続開始決定日から10年
事故情報が削除されると、ローンの申込みが可能になりますが、自己破産時に債権者だった会社ではその後も審査が通らない可能性があります。
2.自己破産後のローン申請に向けた準備
信用情報の開示請求
ローンの申込みを行う前に、信用情報機関に信用情報の開示請求を行いましょう。これにより、事故情報がまだ残っているかどうかを確認できます。
- CIC(株式会社シー・アイ・シー)
-
インターネット、郵送、窓口で開示請求可能(手数料:インターネット・郵送 ¥1,000、窓口 ¥500)
- JICC(株式会社日本信用情報機構)
-
インターネット、郵送、窓口で開示請求可能(手数料:インターネット・郵送 ¥1,000、窓口 ¥500)
- KSC(全国銀行個人信用情報センター)
-
郵送のみ受付(手数料:¥1,000)
信用情報の資料を取り寄せたら、「お支払の状況」の項目にある「26. 返済状況」という箇所に「異動」という記載がないか確認します。もし「異動」という記載があった場合、それは俗に言うブラックリストに登録されている状態を意味します。この場合、ローンやクレジットカードの申請が否決される可能性が高く、申請するのは時期尚早と考えましょう。
自己資金の準備
クレジットカードの場合は自己資金は不要ですが、ローンの場合はある程度の頭金を準備することが重要です。自己破産後、少しでも多く貯金をして頭金に回せる資金を用意しましょう。
個人の信用情報の育成(履歴づくり)
信用情報機関には、ローンやクレジットカードの申込み状況や支払状況が詳細に記録されます。自己破産後、事故情報が消えたとしても、信用度を高めるためには日々の信用履歴を積み重ねることが重要です。信頼を回復し、将来的なローン審査に通るために、以下の点に注意しましょう
- 携帯電話料金の支払い
-
携帯電話の分割払いは、信用履歴を築くための有効な手段です。毎月の支払いを遅延なく行うことで、支払い能力を示すことができます。特に新しい契約を結ぶ際は、分割払いを選び、遅滞なく支払います。
- クレジットカードの適切な利用
-
クレジットカードを適度に利用し、毎月の支払いを確実に行うことも重要です。小額の利用でも、遅れずに支払いを続けることで、良好な信用履歴を構築できます。また、利用限度額の一部だけを使うことで、返済能力を高く評価される可能性が高まります。
- 公共料金や家賃の支払い
-
公共料金や家賃の支払いも、信用情報に影響を与える要素の一つです。これらの支払いを期限内に行うことで、経済的な責任感を示すことができます。自動引き落としなどを活用し、支払いの遅延を防ぎましょう。
- 複数のローン申請を避ける
-
短期間に複数のローンやクレジットカードに申請すると、信用情報機関にはその記録が残り、信用度が下がる可能性があります。慎重に計画を立て、必要なときにのみ申請するようにしましょう。
- 少額の借り入れと返済の繰り返し
-
信用度を高めるためには、少額の借り入れを行い、確実に返済することが有効です。消費者金融やキャッシングサービスを利用し、短期間で返済を完了させることで、返済能力をアピールできます。
※筆者の場合、免責確定3年後(信用情報に「異動」の記載がある状態の時)に消費者金融でクレジットカード機能付きのキャッシュカードを作成し、少額の買い物をと返済を繰り返すことで、喪明け前に信用情報を積み上げました。
これらの行動を日常的に心がけることで、信用情報が改善され、将来的にローンの審査に通りやすくなります。計画的に行動し、信頼を回復していきましょう。
安定的な収入を確保
ローン審査では、安定的な収入が重要です。正社員として長期間勤務していると信頼度が高まり、審査に通りやすくなります。
免責対象になった会社でローンを組まない
自己破産時に免責対象となった会社やその系列会社では、ローン審査が通りにくいです。審査に落ちた記録が他社の審査にも影響を与えるため、避けることが賢明です。
3.自己破産後の生活再建
自己破産後、再び安定した生活を取り戻すためには、計画的な行動と適切な準備が不可欠です。以下に、自己破産後の生活再建に役立つ具体的なステップとアドバイスを詳しく解説します。
生活費の見直し
自己破産後の最初のステップは、生活費の見直しです。現在の収入と支出を把握し、無駄な支出を減らすことで、経済的な安定を図ります。
- 家計簿をつける
-
収入と支出を詳細に記録し、どの項目で支出が多いかを把握しましょう。これにより、無駄な出費を見つけ出し、削減することができます。
- 固定費の見直し
-
家賃、光熱費、通信費などの固定費を見直し、節約できる部分を探しましょう。例えば、プロバイダーの見直しや電気プランの変更などが効果的です。
- 食費の削減
-
自炊を増やし、外食を減らすことで食費を抑えることができます。計画的な買い物リストを作成し、無駄な食材を買わないようにしましょう。
貯金の習慣
緊急時に備えるためにも、少額でも貯金をする習慣を身につけることが重要です。自己破産後でも貯金を続けることで、将来の不安を減らすことができます。
- 定期預金の利用
-
毎月一定額を定期預金に積み立てることで、確実に貯金を増やすことができます。
- 貯金目標の設定
-
具体的な貯金目標を設定し、それに向かって計画的に貯金を進めましょう。例えば、1年間で10万円貯めるといった具体的な目標があるとモチベーションが維持しやすいです。
- 節約アプリの活用
-
家計管理アプリを使って支出を管理し、貯金の進捗を確認することで、効率的に貯金を進めることができます。
- 専門家への相談
-
自己破産後の生活再建に不安がある場合、弁護士や司法書士などの専門家に相談しましょう。アドバイスを受けることで、安心して再スタートを切ることができます。
まとめ
自己破産後にローンを再び組むためには、信用情報の回復と十分な準備が不可欠です。事故情報が信用情報機関に登録されている間は、新たなローンの申請が難しくなります。しかし、適切な行動と戦略を用いることで、将来的なローン審査に通る可能性を高めることができます。
このガイドを参考にして、自己破産後のローン申請に向けた準備を整え、再スタートを切りましょう。計画的な行動と適切な準備を行うことで、経済的な安定を取り戻し、再び安定した生活を築くことができます。
コメント